一回使い捨て哺乳瓶と調乳済みミルク

4/4イギリスに住むママさんから一通のメールが来た。
内容をザックリ言うと。
『イギリスから被災地の赤ちゃんに使い捨て哺乳瓶と調乳済みミルクを届けたい』(どちらの商品も日本には無い)
『住宅へ直接配布するピースジャムへお渡ししたい』
という内容。
仙台出身の彼女は遠い場所でも関係なく直接被災地の赤ちゃんを支援したいと熱く考えていた。
『先ずは1000本送りたい』と。
被災地で直接活動出来ない事を歯痒く思われていました。
水の出ない地域が多い為、このタイミングはまさに目から鱗です。
さらに時間と話が進み1万本の使い捨て哺乳瓶と調乳済みミルクを日本へ送る計画となった。
詳しくは詳しくはこちらをご覧下さい。
Japan Disaster Appeal for Babiesさま(今回の支援元となったUKのママさん達のHP)
http://jpa4babies.jugem.jp/
NPO法人 地球の楽好さまHP
http://chikyuunogakkou.com/ukmama_milk/ukmama_milk_group.html
FWBCさまHP
http://sendai.fwbc.jp/index.htm
詳しく説明しているピースジャム茨城のブログ。
http://blog.livedoor.jp/beeatle/lite/archives/51810173.html
今回使用しているフィンランドのミルクについて3月25日昼、党本部・平河クラブ会見場で行われた小池百合子総務会長の総務会終了後定例記者会見の模様(11分辺りにお話ししてます)
http://www.youtube.com/watch?v=xs0PzubQABI&feature=youtu.be
今回の『一回使い捨てほ乳びんとミルクを届けるプロジェクト』に個人ボランティアの人や団体、各メーカーや施設や企業と数えきれない人達のご尽力によってピースジャムは担当する場所へ配送配布する事ができました。
この場をお借りして、関係された皆様へ謹んで厚くお礼申し上げます。
イギリスのママさんからのメッセージを載せます。
東日本大震災で被災されたみなさまに、心よりお見舞い申し上げます。
私達がこの活動を開始したきっかけは、
東日本大震災で被災した赤ちゃんとお母さんのために
同じ乳児の母として何かしてあげられないかと考えたためです。
--------------------------------------------
被災地ではほ乳瓶の消毒がままならず、紙コップを使って
ミルクを“その3割をこぼしながら”飲ませていると聞きました。
お風呂に入ったり、汚れた洋服を洗濯したりすることもそう簡単ではない中で、
被災地のお母さんお父さん達がどれほどの苦労をされているのかと思うと
いてもたってもいられず、この消毒済み1回使い捨てほ乳瓶を送る活動を始めました。
少しでもみなさまの負担を軽くできますように
イギリスから応援しています。
Japan Disaster Appeal for Babies 一同
というわけで、今回のピースジャムの活動写真の一部をのっけます。
仙台FWCBに到着!調乳済みミルク「トゥッテリ プラス1(Tutteli Plus 2)」

仕分け。仕分け。

ガンガン詰め込むぜ!でも丁寧に、ナーバスに。

このカッコいいトラックはピースジャム茨城が茨城から寝ないで運転して来たハイテクなトラックだぜ。
灰皿は一個。

石巻赤十字病院に無事到着。

石巻赤十字病院のみなさんと。

石巻ヨークベニマルさんへ配送後、気仙沼市立病院へ無事到着。夜になってた。。。

5/6 気仙沼市役所 保健福祉部 健康増進課・すこやか。この日は震災後初めての乳児検診。それに併せ手渡し配布&ピースジャムの連絡先もちゃっかり配布。

5/6は26名に配布。

ピースジャム茨城のまっつんと本吉地区の子供達。どちらも無邪気です。

飲んでる写真。将来はスコッチ飲もうな。

仙台FWCBにて。感謝。

イギリスのママさん達、本当にありがとう!
そして愛知県よりピースジャムへ助っ人として駆けつけた2人に心より感謝!
ありがとうございました。
2011/05/07 04:29 | Diary | COMMENT(4) | TRACKBACK(0)
コメント
遠く海外の皆様から、願ってもないご支援を頂けた
とのこと、私も嬉しく思います。
一緒に生きていくという事、私達は繋がっているんだ
という事は、こういう事なんだな、と思いました。
沢山の仕分けと配達、大変だったことと思います。
お身体お大事にお過ごし下さいませ。
No:327 2011/05/07 04:10 | ミサコ #- URL [ 編集 ]
subject先のコメントでミサコさんが指摘している通り、仕分けと配達、本当にご苦労様でした。仙台・石巻・気仙沼と広範囲で活動され手おり、本当に頭が下がります。でも同時に皆さんの姿勢から元気をもらいました。
そのうちスタッフへの差し入れを送りたいと思います。
皆さん、呉々も体調に気をつけて下さい。
因みにドイツは20℃前後の毎日。暑くはないかな…。
Tschüss!(ドイツ語で"またね"の意味。発音はチュースなのでちょっと笑える…)
No:330 2011/05/08 21:28 | J & R #- URL [ 編集 ]
Re: subject>>J & R
チース!
ピースジャムは気合いが試される毎日を過ごしていました。でも休憩もちゃんと入れる様にしたから大丈夫。
では、Tschüss!(早速使ってみる)
No:339 2011/05/16 11:38 | Jamy #- URL [ 編集 ]
Re: subjectミサコさま。
普段からピースジャムの活動を通して感じます。
ご支援者の皆さんが物資を通して、ここ気仙沼に居ることを。
同じ様に国境など誰かには初めから無いのかもしれません。
イギリスがこんなにも身近にあります。
身体は休めながら活動します(笑)
ありがとうございました。
No:340 2011/05/16 11:51 | Jamy #- URL [ 編集 ]
コメントの投稿この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)